EMI(イーエムアイ)とは、電波受信に障害が発生したり、電波によって電子機器が誤作動したりすることです。英語では「electromagnetic interference」と表記され、日本語だと「電波障害」と訳せます。電波を送信することで電子機器や電波を使用しない機材に影響を与えるほか、電波を受信する機器の作動を妨げられるなど、さまざまな問題があります。

EMIの具体的な現象は、ラジオにノイズが入る、固定電話やオーディオ機器に無線交信の話し声が入る、LED照明や太陽電池パネルが発するノイズにより放送電波が受診しにくくなることなどが挙げられます。ほかにも、ビルのような高層建築物による遮蔽でテレビのゴースト現象が起こったり、列車が走行することでフラッター現象が発生したりもします。建築物や公共交通機関による電波障害は環境問題の一種として捉えられ、自治体によっては環境アセスメントで扱われることもあります。

また、近年はスマートフォンやパソコンなどのデジタル信号を扱う電子機器が生活に浸透したことにより、どの家庭が所有する電子機器でも電波障害の発生源になり得る状況になりました。特に携帯電話やPHSが発する電波は、医療機器に対する影響が問題視されています。

電波障害の基本的な対策法は、障害の種類によって異なります。そのため、防ぎたい電波障害がどの分類に当てはまるかを見極めて、適切に対処することが大切です。電波が放射される部位によって分類するときは、アンテナからなのか、機器のケースから放射されるのか、周辺機器が発しているのかなどを確認します。

また、高周波電流の伝達経路で分類することも可能です。ノーマル・モードは電波障害の原因となる高周波電流が、電源電流と同じ経路で電源線を流れる状態のことです。コナン・モードは高周波電流が2本の電源線を同位相で流れており、経路が電源線と大地で形成されています。

EMIの発生を防ぐため、電子機器にはそれぞれ対策が施されています。よく取り入れられている対策法は、シールド、フィルタ、熱変換の3種類です。シールドは電子回路を薄い金属で覆い、ノイズが入らないようにする対策法です。もしノイズが電子回路内に入ってしまっても、「グランド」という電気の帰り道に移動させることができます。

フィルタは不要なノイズを除去して必要な電気信号だけを通し、回路内をろ過する対策法です。EMI対策としてフィルタを取り入れるときは、コンデンサや専用の対策用フィルタを使用します。熱変換は、抵抗やフェライトを使用して回路に侵入したノイズを除去し、熱に変換する方法です。